カテゴリー
京都の寺院

家族の死を「悲しまない」考え方。神道ならではの死生観と葬儀式

神道は日本に昔からある宗教で、その始まりは縄文時代とも言われています。仏教が日本に伝来して広く普及した後も、神道が日本人の歴史や文化に深く根付いているのは間違いありません。

お葬式は仏教式で行うことが多くても、神社に初詣にお参りに行くという人も多いのではないでしょうか。お宮参りや七五三など子どもの健やかな成長を願う儀式なども行われています。そんな神道は、仏教やキリスト教とは違った死生観があります。

亡くなると神になる神道

神道では神羅万象に神が宿るとされており、あらゆる事象に神が存在します。八百万の神々という言葉もあるように、自然の物には全て神が宿っていると考えられているのです。

山などの自然も信仰の対象ですし、災いを神格化することもあります。権力を持っていた人物や恨みを残して亡くなった人を神として崇め、祟りを受けないようにした事例も多いようです。

神道での死生観もそれに通じるものがあり、人は亡くなると子どもや孫など家庭を守る神のような存在になります。神道は地縁や血縁で繋がっている共同体を守る目的で信仰されてきました。

祖先を神格化し、祖霊を祀るのが神道の考え方になります。キリスト教の聖書のような教えはなく、神道の教え等は神社や氏子たちの祭りに受け継がれています。それに対して仏教は、人の魂を救済したり国家の安定を目的に信仰されてきたのです。仏教の死生観は輪廻転生に基づいていて、人は亡くなると別の世界に生まれ変わります。

家族の死を「悲しまない」考え方。神道ならではの死生観と葬儀式

災いや穢れを払う儀式が葬儀

神道では魂が非常に重要で、肉体はただの入れ物と考えられています。そのため肉体が滅んだ「死」は、決して悲しいものではありません。肉体の死は災いや穢れと考えられるので、葬儀は神の力で穢れを払う儀式になります。

仏教でも人は亡くなると仏という存在になりますが、仏教が発祥したインドでは仏というと仏陀のことをさしています。修行をして悟りを開いた覚者のことをサンスクリット語でブッダといい、それが仏陀となって仏となりました。それが日本に伝来すると、仏は全ての死者を表す言葉となったのです。これは仏教というよりは、神道の影響を大きく受けています。神道の死生観が、日本に根付いている証拠といえるでしょう。

ちなみにキリスト教では人は亡くなると神の審判を受けるために、一度だけ肉体が復活します。土葬となるのが主流で、火葬は行われません。肉体がただの入れ物と考える神道とは、そういった点が大きく異なります。

穢れに神様が触れないように神社では行わない

神道での葬儀は、故人の魂をその家の守護神にするための儀式でもあります。近年、葬儀を行う場所は葬祭場などの施設にすることが多いです。遺族や参列する人の負担が少ないため、施設を選ぶ人が多くなっています。しかし、仏教ではお寺で葬儀を行うのが本来の形でした。神道では人の死そのものが穢れと考えられているので、神様がいる場所である神社で葬儀を行うことはありません。必ず自宅や葬祭場などで行います。

「穢れ」といっても、それが悪いというわけではありません。穢れの語源は「気枯れ」にあり、気力を失った状態であることを指しています。生命力が衰えている時期なので、神様に近づけると良くないとして避けるのです。
家の中に神棚がある場合には、そこにいる神様に穢れが触れないように神封じを行います。葬儀の前に通夜祭を行いますが、住んでいる地域によっても行う儀式は異なっています。住んでいる地域の風習に則って行う必要があります。

神様に玉串を奉納する

神道の葬儀では、玉串台を設置して祭壇と棺も安置します。神道の場合には正確に言うと、葬儀ではなく葬場祭となります。拍手をする場合には、忍手という方法で音を立てずに行うのが葬場祭のマナーです。それから玉串奉奠の儀を行います。

家族の死を「悲しまない」考え方。神道ならではの死生観と葬儀式

これは仏教式だと焼香に当たる儀式になります。玉串は神様が宿るとされる榊の枝に紙垂を結んだもので、それを神様に捧げる儀式です。玉串奉奠の義は、葬儀だけではなく結婚式の神前式などでも行われます。七五三やお宮参りなど神社で行われる儀式に用いられます。その後は火葬場に移動して火葬祭を行い、火葬場から帰ってきた人に対してお清めをする儀式も行います。
葬場祭に参加する際に気を付けたいことには、数珠を使わないことが挙げられます。数珠は仏教式で使用するものなので、持って行かないようにしましょう。また、供養や冥福といった言葉は使用しないので、参列する際には気を付ける必要があります。

仏教とは異なり、
「神道ではご冥福をお祈りします。」という言葉がつかえないのです。

冥福とは故人の死後の幸福を祈る意味であり、遺族に使う言葉ではありません。そして、死者の死後の幸福を祈る必要のない一部宗教においては、使わない言葉であります。
▼神道のお悔やみの例文(口語)
「この度は御愁傷様でした。謹んでお悔やみ申し上げます」
「この度は思いがけない事でとても残念です。どうかお力落としなさいませんように」
参考:「ご冥福をお祈りします」は故人に対して死後の幸せを祈る言葉|正しい使い方と使ってはいけないタイミングとは葬儀のデスク

神道の死生観では、人は亡くなると家庭を守る守護神となります。肉体は元々魂の入れ物なので、肉体が滅んでも悲しいわけではありません。ただし、神道では人の死を穢れや災いと考え、それを祓う儀式が葬儀になります。神様に穢れが触れないように葬儀は神社では行わないのが一般的です。また、故人の魂を守護神にするための儀式でもあり、神様に玉串を奉納する儀式も行われます。玉串奉奠の儀と呼ばれるもので結婚式や七五三などでも行います。

カテゴリー
京都の寺院

京都の東寺を訪れて。時空を超えて感じた弘法大師の熱い想い

東寺は京都市にある寺院で教王護国寺とも呼ばれ、本尊に薬師如来が祀られています。平安京の鎮護のために建てられた東寺は、嵯峨天皇から空海に託されます。

東寺は日本で最初に建てられた密教寺院で、空海は唐で学んだ密教を各所に取り入れます。深い信仰を集めて庶民に愛されてきた東寺は、現在でも京都の代表的な寺です。東寺は1934年に国の史跡に指定され、1994年には世界文化遺産に登録されます。創建当時は金堂と僧房しかなかった寺も講堂や五重塔、食堂などが次々と完成し繁栄します。

東寺は京都の東西を守る国家鎮護の寺

796年に国によって創建された東寺は京都の東西を守る役割を持ち、創建から20年後に嵯峨天皇が空海に管理を任せます。空海が亡くなった後に一時的に衰退しますが、現在では人気が高い観光スポットになっています。

遣唐使になり唐に渡った空海は密教の他に文化芸術も持ち帰ったため、嵯峨天皇が興味を持ち交流を深め東寺を託します。重要文化財の講堂は825年に空海により着工され、約10年で完成します。災害が起こり大破する度に修理が繰り返されますが、1486年に起こった土一揆で失われます。現在の講堂は室町時代に再興された建物で、堂内には大日如来像を中心に合計で21体の仏像が配置されています。

堂内には密教の教えを3次元の空間で表現した世界があり、立体曼荼羅と呼ばれます。立体曼荼羅は映像や写真などの2次元では捉え切れないもので、多くの人が実際に訪れて立体曼荼羅を体感しています。僧が食事や修行を行う食堂は1930年の火災で本尊が焼損しますが、修復後に宝物館に安置されます。

国宝の五重塔は京都の美しいシンボル

国宝の五重塔は京都の美しいシンボル

国宝の五重塔は京都の美しいシンボルで、日本一の高さを誇る木造の塔です。826年に金堂に続いて五重塔の創建に着手しますが、存命中には完成できず完成したのは空海が亡くなってから約50年後です。

空海は身分の上下を問わず、様々な知識を学べる教育機関を開設します。平安後期になると朝廷の財源が少なくなり、東寺の衰退が進みます。空海に帰依する人物が再興を目指しますが、山城国一揆で伽藍が焼失します。

鎌倉時代になると再び弘法大使信仰が高まり、東寺は皇族から庶民まで広く信仰を集めます。また、後白河法皇の皇女は夢のお告げにより、莫大な荘園を東寺に寄進します。空海に毎朝食事を捧げる儀式や月命日に供養を行う儀式も、初めて行われます。この2つの儀式は現在でも継続して行われ、毎月21日には東寺の境内に骨董市が立ちます。

その後も東寺は、織田信長や豊臣秀吉などの支援を受け少しずつ復興され、1603年になると豊臣秀頼により本格的な復興が始まり元の姿に近付きます。

美しい建物が持つ表現力を実際に体感して楽しむ

五重塔は落雷により焼失しますが、徳川家光が復興に着手して1644年に再建されています。千年以上も秘仏になっていた食堂と講堂の扉も、1965年に開かれます。

東寺は落雷や戦火によって創建当時の建物は残っていないですが、南大門や金堂などの建物が南北に真っ直ぐ並ぶ配置は平安時代のままです。東寺の金堂は桃山時代の代表的な建物で、現在は国宝に指定されています。金堂には本尊の薬師如来坐像を中心に日光菩薩と月光菩薩が安置され、本尊の台座には十二神将像があります。

空海が最も力を注いだのが講堂で、825年に着工して835年に完成しています。一度、土一揆による火災で焼失しましたが、現存している講堂は創建時の基礎の上に再建されます。

密教の理想が表現されている建物内には、美しい仏像が安置されています。曼荼羅は、人々を救済するために大日如来が様々な姿に変身するのを体系的に表現したものです。密教の悟りの境地や宇宙観を描いた曼荼羅が、東寺の講堂には3Dで表現されています。

数々の国宝と重要文化財を持つ東寺へのアクセス

真言密教がスタートした東寺には、様々な見どころがあります。朝の5時から開門している年中無休の寺なので、朝の早い時間帯に行くと混雑を避けられます。広い境内には石畳の平らな道があり、子どもや高齢者も歩きやすいです。

五重塔や金堂、講堂は有料ですが境内の多くは自由に拝観できます。特別公開の期間中は、日頃見られない建物の内部まで見せてもらえます。東寺はJR京都駅から徒歩圏内にある寺院なので、様々な手段でアクセスできます。利用者専用の駐車場があるので、自家用車でのアクセスにも便利です。

京都駅から歩くと、15分程度で東寺に辿り着きます。JR東京駅からは、新幹線に乗ると約120分で京都駅に到着します。伊丹空港から東寺に向かう場合は、大阪空港リムジンバスで約50分です。東寺の境内には、参拝者専用の駐車場が50台ほど用意されています。駐車場は有料で、普通車やタクシーの場合は2時間で600円です。自転車やバイクを利用する場合は、2時間で200円になります。

まとめ

空海が密教の教えを取り入れた東寺は自然にも恵まれ、境内には多くの参拝者が訪れています。昔から有名な京都の名所ですが、見どころが多く世界遺産に登録されてからは更に注目度が上昇中です。

日本初の密教寺院を訪れると、空海が表現した密教の世界を堪能できます。京都駅から歩いて行ける距離なので、観光だけでなくショッピングや食事も楽しめます。東寺には美しい庭園もあり、庭園は季節によって雰囲気が変わりデートにも利用できます。

カテゴリー
京都の寺院

京都の寺院と言えば清水寺!清水の舞台から飛び降りない観光方法を教えます

京都には金閣寺や伏見稲荷大社など全国的に有名で、なおかつ長い歴史を持つ観光スポットがたくさんあります。その中でも主要な観光地と言われれば、真っ先に清水寺を思い浮かべる方も多いことでしょう。テレビ番組や旅行雑誌でも大きく取り上げているため多くの方がご存知と思います。ここでは「清水の舞台から飛び降りる」という故事で有名な本堂はもちろん、音羽の滝など魅力的なスポットやアクセス方法について解説します。

清水寺とは?その歴史を知ろう

清水寺は、京都府京都市は東山区エリアにある寺院の1つです。古くから知られる清水の舞台はもちろん、重要文化財を数多く所有しており世界遺産にも登録されています。清水寺の創設は古く、約1200年前にあたる奈良時代の778年に建立されました。庶民に対しても開かれており、大きな慈悲の象徴である観音さまの霊場として多くの人々に親しまれていた場所です。古い文献や文学書にも、当時の民衆が清水寺に参拝していたことが記されていて、今も昔も変わらぬ信仰を集めていたことが分かります。

また音羽山の中腹にそびえる形で本堂があり、約13万平方メートルもの境内が広がっています。その敷地内には国宝・重要文化財を中心とした伽藍や碑などが建ち並んでおり、いくつもの観光ルートが存在していて四季折々の風景を楽しむことができます。なお、建造物のほとんどは幾度も火災によって焼失しており、現代においてはその多くが1633年に再建されています。

清水寺のおすすめの回り方

おすすめの観光ルートとしては、善光寺堂から回るコースです。時間を無駄にすることなく、多くのスポットを巡ることができます。馬駐を経て最初の見どころである、重要文化財の仁王門をくぐりましょう。二階建ての楼門には、京都でも最大級である二体の仁王像がそびえたっています。左隣にある鐘楼も重要文化財であり、極彩色の柱が見事です。

奥へと進み、西門をくぐると珍しい鬼瓦をのせた三重塔が見えてきます。さらに随求堂、経堂と歩みを進めていき、北総門にある千体石仏も忘れずにチェックします。成就院と庭園を見た後に、ようやく見えてくるのが清水寺の本堂です。本堂での見どころ・巡り方は後述しますが、この後は地主神社や納経所を巡ったり釈迦堂・阿弥陀堂を回るのがオススメです。

御朱印帳を持っている方は、次の目的地である滝の堂に寄るのを忘れてはいけません。滝の堂を過ぎれば、本堂に次ぐ見どころである音羽の滝があります。山のふもとから中腹まで歩くボリュームたっぷりのコースなので、歩きやすい服装・靴が必須です。

飛び降りなくても良い!清水の舞台の楽しみ方

山の斜面に対して突き出る形で建てられた清水寺の本堂は、懸造りという様式の建物です。古来より飛び降りるとされる清水の舞台とは、本堂のせり出したオープンテラスのような部分のことを指しています。もちろん舞台の部分には大きな手すりが施されており、誤って飛び降りてしまうことはないので安心してください。本堂では、伝統的な木造の床を歩きつつ、高い舞台からの絶景を楽しむことができます。子安塔をはじめとした山々の風景や、遠くにたたずむ京都市街地の様子を堪能しましょう。

高所からの風景だけでなく、歴史ある本堂の内部にも見どころがたくさんあります。本尊である十一面千手観音像が祀られており、その姿が描かれた銅の円盤は見事の一言です。伝統的な様式で建てられた、本堂の柱や内装もしっかりと拝観しておきたいポイントですね。また建物の外観も荘厳な造りであり、檜皮屋根など日本ならではの建築様式を楽しめます。春は桜で秋には紅葉、冬は雪景色など季節によって違う姿を見られるのも本堂の魅力です。

清水寺へのアクセス方法

清水寺へのアクセス方法はいくつかありますが、まずはJR京都駅からのルートなら京都市交通局の市バスを利用するのがスムーズです。206系統の東山通北大路バスターミナル行きのバス、もしくは100系統の銀閣寺行きのバスに乗って、五条坂で下車してから徒歩10分の距離です。また土日であれば18系統の大原行きのバスでもアクセスできます。

JR京都駅の他にも、阪急電鉄の河原町駅や、京阪電鉄の祇園四条駅からも清水寺に行けます。こちらの場合は207系統および83系統に乗り、清水道にて下車してください。同じように、降車してから10分ほど歩けば到着します。また、京阪電鉄の清水五条駅からは歩いて向かうことも可能です。
注意したい点は、清水寺の境内に駐車場がないことです。京都市が運営する駐車場や、参道のふもとなど周辺エリアには駐車場がいくつか存在していますが、年間を通して観光客で混み合っているため、公共交通機関を使ってアクセスした方が無難です。

まとめ

古来より人々から親しまれてきた清水寺

古来より人々から親しまれてきた清水寺とその境内には、歴史的に貴重でなおかつ魅力的な建造物や国宝・重要文化財が溢れています。有名な本堂や仁王門以外にも、30を超えるスポット・見どころがあるため時間に余裕を持って訪れたいところです。美しい自然に囲まれており季節によってさまざまな表情を見せるため、過去に訪れたことがあってもぜひもう一度巡ってみることをおすすめします。特に桜の季節や、紅葉シーズンは感動すること間違いなしです。